top of page

廃プラスチック類

トップ > 事業情報 > 産廃リサイクル > 廃プラスチック類

廃プラスチック類とは?

使用後廃棄された各種のプラスチック製品や、その製造過程で発生したくずなど、プラスチックを主成分とする産業廃棄物です。

※ただし、液状のものは廃油として処理されることが多い模様です。

廃プラスチック類の具体例

  • 硬質・軟質プラスチック類

  • 発泡スチロール

  • 塩ビ管

  • 合成樹脂くず

  • 合成繊維くず

  • 合成ゴムくず(廃タイヤを含む)

  • その他合成高分子系化合物   など

廃プラスチックリサイクル

廃プラスチック類の主なリサイクル方法

<概況>
資源として再利用する場合が多く、焼却の際でも焼却熱を再利用する熱利用焼却が主体となっています。

 

<主なリサイクル用途・方法>

  1. マテリアルリサイクル
    廃プラスチック類を溶かしてプラスチック原料にし、それを使用して新たにプラスチック製品を製造する手法です。ペットボトルや発泡スチロールなどはマテリアルリサイクルが盛んに行われている典型的な手法といえます。材料の素材を統一するためにも同一のプラスチック素材を用いる必要があるため、分別や異物の除去は徹底して行われています。

  2. ケミカルリサイクル
    廃プラスチック類を化学的に処理し、別の形態へ転用するリサイクル手法です。具体的には油化、ガス化、高炉原料化、コークス炉化学原料化などの方法があります。
    ・油化…廃プラスチック類から石油へ戻す
    ・ガス化…廃プラスチック類を熱分解してガス化し、水素や一酸化炭素などを生成
    ・高炉原料化…製鉄に使用する還元剤として廃プラスチック類を使用すること
    ・コークス炉化学原料化…高炉の還元剤となるコークス、化学原料となる炭化水素油、発電などに利用されるコークス炉ガスなどを生成させ回収、利用する
    ※油化に関してのみ、リサイクルハブでは物質再生の意味合いでマテリアルリサイクルにカテゴライズしております。

  3. サーマルリサイクル
    マテリアルリサイクルできない廃プラスチック類を焼却し、その廃熱をエネルギーとして有効利用することをいいます。日本においては固形燃料化もサーマルリサイクルとして扱うことが一般的です。
    ※単に廃棄物を燃料とすることもサーマルリサイクルに含まれ、また、油化・ガス化なども広義のサーマルリサイクルとして扱うこともあります。[固形燃料化]
    ポリエチレンなどのプラスチック類と古紙などを原料とし、固形状の燃料をつくることをいいます。この固形燃料をRPFと呼び、高カロリーであるため石炭などの代替品として使用されています。
    石炭よりCO2の排出量が少なくコストも安いことから、近年注目を浴びている再生製品・クリーン燃料でもあります。
    注:ただし、塩ビ管くずなどの塩素系プラスチックは焼却炉を傷めてしまうためRPF化には向いていません。

 

<その他の処理方法>
・焼却し、残渣を路盤材やセメントなどへリサイクルする
(マテリアルリサイクルの範囲ではありますが、再生度の観点からはプラスチックtoプラスチックのリサイクルには一歩劣るともいえます。)

・破砕・減容または焼却のちに、最終処分場にて埋立処分されます。

bottom of page